Top > 会社名で探す > 株式会社マエダハウジング >
00015521
近隣の賃貸マンションに住んでいたというA様ご家族。子どもたちの成長を機に、学区の変わらないところで家を建てたいと、防災マップを参考にしながら土地を探した中、選んだ場所はマエダハウジングが販売中の土地だった。事前にいくつかの住宅雑誌を読んで同社を知り、「施工例の雰囲気がいいな」と感じていたのも決め手だったという。 住宅街にあることから、隣接す
00015118
キッチン、浴室、トイレ、洗面台など水回り設備は一新。対面キッチンの向きを変え、和室を小上がりの畳スペースにして広さを縮小し、LDKを広く使えるようにした。洗面室の隣には衣類をすぐに収納できるようウォークインクローゼットを設け、利便性を向上。インナーサッシの採用と断熱材の施工で断熱性を高め、外気の影響を受けにくくして1年中快適な住空間を構成した
00015117
「ずっと賃貸でも構わないと思っていたのですが、子どもが成長したら屋内でも思い切り走り回らせてあげたくて、家を建てたいと思うようになりました」とS様。戸建てとなれば、ご夫婦ともに夢があった。ご主人は、庭で畑仕事やバーベキューを楽しむことと、犬を飼ってドッグランを作ること。インテリアが好きな奥様は、シンプルだけど温もりのある、自分好みの室内空間を
00014947
マンション暮らしだったA様ご夫婦は、将来ご主人のお母様との同居を見据えて戸建てのマイホームを検討。利便性の高いエリアで自ら見つけた土地に家を建てることにした。建築を依頼したのは、会社の先輩から紹介してもらった住宅会社3社の中で、住んでいたマンションの売却も含めて親身に相談に乗ってもらえ、説明も分かりやすかったマエダハウジングだった。 気密性
00014735
足場材を用いた風合いのあるダイニングテーブルは家族のくつろぎの場。照明はインテリアショップで見つけた味わいのある集魚灯を選んだ。
00013984
外壁はグレー系の薄い紫に。車を頭から駐車できるよう、壁を一部くぼませたのはご主人の希望。くぼませた部分の部屋側はリビングの植物を飾る棚になっている。お子さんの帰省時などに車を2台以上とめられるよう、玄関ポーチの石段は車を乗りあげられるカーブ状にした。
00013707
奥様が重視したのは「流行よりも、自分たちがどう暮らしたいかを優先する」ということ。「昭和のおばあちゃんの家」をテーマにした、温かく居心地のいい住まいになった。
00012008
ちょっとした配慮も毎日の使い勝手の良さにつながっているように思います。 Yさん一家は、ご夫妻と2人の娘さんの4人家族。互いに信頼を寄せ合う夫妻と、明るい娘さんたちが暮らす家には、毎日笑い声が絶えない。そんなYさん一家が今回行ったリフォームは、以前にも増して家族の絆を強くするものになった。
00011556
とても楽しく、思い通りのリフォームができました。まだまだリフォームしたいところがあるので、その時はまたよろしくお願いします。 暗く閉鎖的な築37年の中古住宅が明るさと解放感に満ちた空間へ激変
00011158
リフォームを実際に経験したことで、お客様の気持ちを実感できたのも貴重な体験でした。 理想的立地条件の中古住宅を住みやすい自分仕様にカスタマイズ
00011022
私たちが思いつかないようなアイデアと提案力で対応してくださり納得いくものになりました。 ▲和室の仕切りをとったリビングダイニングは、リフォーム前には想像もしなかったほど広々。 珪藻土やアンティークパインがこだわりの雑貨を引き立てる。 窓際にはステンドグラスやサンキャッチャーがきらり!
00010934
夫をはじめ家族みんなが 格段に暮らしやすい空間になりました。今後のリフォームの想像も今から膨らんでいます。 奥さまが望んだ対面キッチンで家族の絆もさらに深いものに
00010877
マンションで壁を取り払うことができるなんて驚きでした。ここまで変わるとは思っておらず、家族みんな大満足です。 外にはあこがれのウッドデッキ!間取り変更で広々リビング誕生
00010793
収納スペースも格段に増え、お洗濯がしやすくなりました。家事が楽しくなるような施工をしていただきありがとうございます。 築40年の古い洗面室が ピンク色の可愛い空間に
00010699
木のぬくもりを感じれる温かみのある洗面台になりました。 洗面ボールも小さく、収納も少なかった以前の脱衣洗面所です。新しく生まれ変わった洗面所は、タイルを施した欧風スタイル。物置きにしまってあったお気に入りの鏡の話をお聞きし、洗面の鏡に。オリジナルの洗面所は、お客様のお気に入りの空間となりました。
00010088
以前は教室に使っていた広い洋室。リノベーションで客間や家族の帰省時に便利な和室が誕生。天井まで配したモダンなクロス。既存窓を生かしてカーテンを新調し個性的な空間に。
00010087
収納のプロと家族思いの家づくり 癒やしと性能を両立させた住まい 2人目のお子さんが生まれるタイミングで、マイホームの検討を始めたN様ご夫婦。中古住宅のリノベーションも考えて、実績のあるマエダハウジングの住まいセミナーに参加。そのときに家を建てるコストだけでなく、建てた後に必要な光熱費や維持費も大切と知り、断熱性能の高い家を建てることに決
00009618
プライベ―ト空間の中で 1 階に配置されたのがバスルームと洗面所だ。限られたスペ―スを有効に使えるよう、バスル―ムはコンパクトなユニットバスをセレクト。壁などに色を使わず、あえてホワイトで統一することで空間を広く清潔に演出している。 入浴のときには2階の生活空間から1階への移動となるが、階段を下りた後は廊下から一直線。プライベ―トスペ―スと仕
00009366
ドアを開けた右側には家族全員の靴を収納できる シューズクロ ーゼットを設けた。玄関ホールの床はややグレーがかった大理石を採用。リピングなどの室内はナチュラルな印象だが「玄関はモダンにしたかった」という奥さまのこだわりで、収納ポックスも含めて真っ白にし、クールな印象に仕上がっている。
00009234
ご主人の実家で、母屋にご両親が暮らし、離れに4人家族で暮らしていたH様。リフォームへの憧れは以前からあり、リフォームするなら築80年ほどの平屋の母屋を全面リフォームして住みたいと考えていた。そんな中、リフォーム会社が複数集まるイベントに参加し、数社で相見積もりを依頼。要望を伝えても、「ここまでしかできません」などと言われた業者があった一方、マ
00009101
ご主人のご両親が亡くなり、実家で暮らすことにしたK様。築50年を超え、そのままでは住みづらい家だったが、交通至便で、買い物などに都合の良い好立地にあった実家を生かしたいという思いから、現在のライフスタイルに合った暮らしやすい家へとリフォームすることに。業者は、以前に娘さんが自宅のリフォームを経験した際、信頼して工事を任せることができたというマ
00008994
リノベーションを前提に中古マンションを購入したKさんは、ヨーロッパの古いアパルトマンのような空間をイメージした。 洗面台上の味わいあるレンガは、奥様自らがはめ込んだもの。洗濯機と柱や梁の隙間を有効利用した木の棚は、高さが変えられる可動式。並んだカゴには、リネンや化粧小物がたっぷり入る。洗面台の収納扉にも無垢が使われ、素材感あふれる機能的な空
00008923
「感覚的に広く感じられる住まいに」と願ったMさんのリノベーション計画。部屋全体を白とブラウンで統一し、かといって無機質ではない温かみのある雰囲気だ。 その住まいの顔と言える玄関は、やはり濃いブラウンの床材に白い壁と、ハイセンスな表情。廊下を兼ねたホールの左側がリビングダイニングに続く。土間の白いタイルもMさん夫妻にふさわしく、すっきりと大人
00008645
ご主人の定年退職を前に、実家でご両親との同居を検討されていたM様ご夫婦。「母も歳を重ねたので、築55年の家の中の段差や、勾配がきつい階段などが気になっていました」とご主人。奥様も「お風呂やトイレが離れた場所にあるので、使い勝手が悪いなと常々感じていたんです」と続ける。 そこで、数年前に足を運んだリフォームフェアで、好印象を受けたマエダハウ
00008523
リノベーション前は洗面台が置かれてあるだけの小さなスペース。その場所をバスルームやトイレも含めて水まわりスペースを大幅変更。洗濯機が置けて、収納場所もたっぷりとった、広々とした空間に変更。それにふたりが並んで立っても余裕の広さの洗面台は、モザイク模様がかわいいタイル張り。洗面台下を隠すためのカーテンもナチュラルテイストを醸し出していて、忙しい
00008389
「水まわりはホテルをイメージしてシンプルに」というMさん。カウンターのような広い洗面スペースは、白で統一。洗面台の下にはあえて収納棚を設けずにすっきりと。ゆったりとしたなかにもぜいたくなスペースとなっている。壁に2面の鏡を取り付けたことによって、家族の慌ただしい朝の支度もゆったりと。洗濯などの家事もラクにできる。
00008272
和室をなくして広がったLDKは、ご主人お気に入りのダイニングテーブルに合わせて選んだ家具がなじむすてきな空間。床のフローリングも、以前より落ち着きのある色あいを選んだ。収納から転換したウォークインクロゼットは、帰宅後すぐに着替えるのに便利。開放感が増したキッチンの棚には北欧テイストの食器が並び、洗面室に造作した棚と収納家具がホテルライクな雰囲
00008141
友人たちと賑やかに過ごせるよう、和室2室とダイニングキッチンをひと続きにした広い空間に。床には木目の表情が際立つミモザの無垢材を使用。冬場は床暖房のような優しい温もりを感じる。もともと増築されていた洋室はそのまま生かして、リビングの延長感覚のスキップフロアに。
00007980
リビングと和室をつなげて、仕切りのない明るく広い空間に生まれ変わったLDK。メイプルの無垢床、漆喰の壁、エコカラットが、室内の空気を心地良く保ってくれる。テレビボードとその左右に設けた収納棚は造作で。ガラスをはめた格子扉を付けてリビングの一画を仏間として利用。
00007831
コの字型に配されていたキッチンは開放的なアイランドキッチンに変更。 松岡製作所のオーダーで、鏡面仕上げのカウンターと汚れにくいメラミンの面材を採用。背面は回遊性のある収納。
00007753
TOYOキッチンのショールームで奥様が惚れ込んだアイランドキッチン。 アッシュ系の色や素材感が、築約80年を経た梁や柱とマッチ。 マリンランプやインダストリアルランプなど、照明のチョイスにもこだわった。
00007622
結婚後、しばらくして4LDKの新築マンションを購入したO様。年月が経ち、子どもたちが独立し、単身赴任の多かったご主人が戻り、ご夫婦2人暮らしに。ところが、趣味の道具が多く収納に困ったことと、4LDKの間取りをご夫婦が暮らしやすいように変えたいという思いがあったため、O様はリフォームを実行することにした。業者は、奥様の妹さんが自宅のリフォームを
00007560
大きなアイランドキッチンは奥様の憧れを叶えたもの。 天井の板張りは、マエダハウジングのショールームを参考にした。 背面の食器棚は最小限にして、棚を設けて見せる収納にした。
00007559
2人目のお子さんが生まれ、賃貸住宅に狭さを感じ家を建てる決意をしたK様ご夫婦。奥様の実家近くにある古家付きの土地を購入し、古家を取り壊して夢のマイホームを叶えた。 家族が集うLDKの床は無垢のパイン材、壁は漆喰を塗り自然素材いっぱいの心地良い空間に。一角に設けた和室はあえて仕切らず、小上りにしてLDKとの一体感を持たせた。必要なときにはロ
00007424
壁面の上部にシンプルな可動棚を取り付けることで、洗剤などの取り出しや収納がしやすくなり、家事負担の軽減にもつながった。 広い洗面台と大きな鏡は、子育て世代の慌ただしい朝の身支度時間にも便利。
00007423
転勤族だったご主人の勤務先が奥様の実家がある広島になったのを機に、家づくりを決意したO様ご夫婦。空間も外観も自分たちの思い通りにできる注文住宅でご夫婦の意見が一致した。複数の住宅メーカーから見積もりを取った中で、最も自分たちのイメージが伝わりやすかったマエダハウジングを選択。「こだわりのあった私たちの要望を予算内でどうやったらできるかを必死に
00007346
使い勝手のいいTOTOのL型キッチンは奥様の直感で導入。 ダイニングに匂いや水跳ねが影響しないよう、造作のガラス窓で仕切っている。 床は店舗用のクッションフロアで、デザイン性と機能性を両立。
00007223
お母様が一人で暮らす築42年の実家を、二世帯住宅にリノベーションしようと考えていたI様。まずは、様々なメーカーが集まるイベントに参加し、数社に見積もりを依頼してみた。そこで分かったのは、予算内で完全分離の二世帯住宅にリフォームするのは難しいということ。床が傾いているため、修理に多くの費用を要してしまうということだった。そんな中、リフォームの見
00007129
愛犬と伸び伸び暮らすため2DKをゆったりとした1LDKに変更。ホテルライクでシンプルな空間に深みのあるグレーの漆喰壁と天井を掘って取り付けた間接照明が印象的。滑りにくく傷が付きにくいタイル調の床材は、ペットとの暮らしに対応する素材。愛犬が粗相をしても拭き取るだけでOK。
00007128
「子育てを精一杯楽しめる家にしたい」と家事動線や子どもたちの回遊性にこだわり、日常生活は1階で完結するような間取りにしたT様。子どもたちへの愛情と、健康への願いが込められた家に「すべてに満足しています」とご夫婦。 外回りはシンプルにまとめ、道路に面した側の1階は開口部を小さくしてプライバシーを確保した。
00007014
築約30年の2世帯住宅。親世帯のLDKとミニキッチン付きの8帖の和室、広縁までをつなげ大人数が集えるスペースを確保。新たに設けた小上がりの畳コーナーは、ベンチ代わりにも。耐震性を保つため残した筋交いも程良いアクセント。床には全てラスティックオークの無垢材を用いた。
00007013
高台の眺望を最大限に生かし、 光と風をふんだんに取り込む家 自然豊かな新興団地の最前列の角地という好立地に位置するO様邸。同じ団地内に建つ奥様のご実家で、同居生活をしながら新居を探していたO様ご夫婦はその団地のセンターハウスが取り壊されるのを機に、この土地を手に入れた。マエダハウジングに注文住宅を依頼したきっかけは、奥様のお母様が同社で
00006867
新築マンションを購入したものの、長年単身赴任のご主人がここで暮らしたのは実質2年程度だったというT様。住宅ローンの返済が終了し、定年を前に広島へ戻ってきたご主人が、「気分を一新して家族との暮らしを楽しみたい」とリフォームを決意。業者はたまたま見かけて立ち寄ったマエダハウジングでスタッフが親身になって対応してくれたことに好印象を抱き、ショールー
00006865
回遊性のあるLDK+WICの新発想 「暮らし始めて、動きやすさ、片付けやすさを実感している」とT様ご夫婦。子育て中の共働き家庭であることから、効率良く家事がこなせる住まいを求めた。1階は、斜めに配したキッチンを中心に、リビング・ダイニングをはじめ、隣接する和室やウォークインクロゼット、サニタリーも含めて、回遊性のある便利な間取り。さらに
00006609
ご主人のご両親が亡くなり、実家で暮らすことにしたK様。築50年を超え、そのままでは住みづらい家だったが、交通至便で、買い物などに都合の良い好立地にあった実家を生かしたいという思いから、現在のライフスタイルに合った暮らしやすい家へとリフォームすることに。業者は、以前に娘さんが自宅のリフォームを経験した際、信頼して工事を任せることができたというマ
00005668
フレンチ&ナチュラルな空間にリノベーション。トイレは、壁の一面だけ他と異なるクロスを貼って変化を持たせた。手洗いカウンターの下は、アイアン風の配水管をあえてむき出しにして、インテリアの一部に。
00005604
約25畳ある、広々としたリビング。壁には、調湿・消臭効果がある珪藻土を使用。その白さを際立て、なおかつ空間が単調にならないように、一面だけをダークグリーンにした。シンプルモダンな雰囲気を損なわないよう、テレビやオーディオの配線は、すべて壁の中に埋設する配慮も。
00005603
6人が食卓を囲んでいた10畳のLDKはリビングに。その隣にダイニングキッチンを増築。空間のアクセントになっている天井の化粧梁は奥さまの要望で取り付けられた。キッチンカウンターには、熱にも強いモザイクタイルを貼り、独特の雰囲気を演出。収納扉には以前の吊り戸を再利用した。
00005543
築25年のマンションは、玄関スペースを広くするため、もともと洋室だった一部のスペース使って、土間を新設した。窓があるため、外光を直接取り込め、明るさも充分。観葉植物を置いたり、自転車も収納できるゆったりとした空間が誕生した。
00005542
デザインに一目惚れしたシステムキッチンは機能面でも優れ、ゆとりある奥行きで作業スペースも広々としている。壁面にはブルー系のモザイクタイルを。光の加減によって色合いや輝きが変化し、見た目にも楽しい。造作の棚は見える収納を意識し、ディスプレイ空間としても使える。
00005541
奥さまが選んだのは、クールな印象のアイランドキッチン。念願の広々としたキッチンの床は、リビングとは違い、水漏れを気にしなくてもいいようにタイル貼りに。上部には貝殻製の照明を。お洒落なインテリアでもあり、風を受けた時に響く涼しげな音も、空間のアクセントになっている。
00003894
インテリアや雑貨が好きなY様ご夫婦は、本誌の事例を見てリフォームで住まいが劇的に変化することを知り、「わが家がこんなに素敵になるのならやってみたい!」と、マエダハウジングに電話。 家族が多くの時間を過ごすLDKをリフォームすることに。 まず、外光がほとんど入らず暗かったキッチンは、リビングとの間の垂れ壁を取り払って明るく開放的な空
00003855
ご主人の実家に隣接するK様邸は、ご夫婦が結婚した約10年前からの住まい。 かつてご主人のお祖父様が暮らしていたが、間仕切りの多い昔ながらの家なので、奥様がキッチンで料理をしている間は子どもから目を離さざるを得ない状態をなんとかしたいと考えていた。 しかも冬は寒く結露もひどい上に、息子さんがアレルギー体質で、和室の綿壁かハウスダストの影響
00003777
中古物件購入からリノベーションまで一貫して手がけるマエダハウジングが、インテリアコーディネートまで仕上げて販売する「マンションリノベーション済み物件」。 現代のライフスタイルに合わせて一新された中古マンションを、新築マンションよりコストを抑えて購入できるとあって好評を得ている。 室内のインテリアは、同社運営のインテリア&DIYショップ
00003657
堂々たる風格を漂わせる伝統的な佇まいが印象的なM様邸。 ここに暮らすご両親といずれは同居を考えながら離れて暮らしていたご夫婦は、娘さんの進学のタイミングを機に同居を決意。そのためには、タイル張りで寒く経年劣化もしていた浴室など水回り設備の一新を含め、暮らしやすい家への全面改築が必要と考えた。雑誌で知っていたマエダハウジングに連絡をし、スタッ
00003656
奥様のご両親と同居していたH様ご夫婦は、築33年になる家に劣化が目立ち始め、子どもたちの成長も踏まえてリフォームを決断。 実は4年前にマエダハウジングを含めた数社で相談をしていたが、その時点ではまだリフォームを急ぐ必要はないだろうと実行には移さずにいた。 今回リフォームを行うに当たって同社に依頼したのは、以前の相談である程度信頼感が得られ
00003267
開放感を重視した家づくりを実践。低めのキッチンカウンターやオープン階段、階段下のFIX窓などを設けて目線が抜けるよう工夫した。家事動線はコンパクトに、生活動線はスムーズに描き、家事室として使える広々とした洗面室などのこだわりも。壁は漆喰塗り、床や建具には無垢材を使うなどして、住むほどに味わいを増す家になっている
00003262
土地は約26坪で変形の五角形。限られた空間を最大限に生かすため、できるだけ間仕切りや建具を設けないオープンなつくりに。最もこだわったのが、2人が持っていた膨大な書籍を収納できる図書室。土地の形状に合わせて玄関から斜めに伸びる廊下に書棚を並べて図書室として兼用し、床はモルタル調のフロアタイルを採用。さらにLDKの床にはボルドーパイン。経年変化が
00002571
自然豊かな環境で子育てがしたいと、奥様の実家の敷地内に家を新築することにしたY様ご夫婦。以前、親戚がマエダハウジングでリフォームしたことから、プランニングを依頼した。「親戚の家の素敵な空間に魅かれたのはもちろん、親身になって話を聞いてくれる姿勢が一番の決め手でした」と奥様。農地を宅地に転用するための申請に時間がかかることもあり、1年間じっく
00002570
愛猫との暮らしをよりよいものにと市内中心部の賃貸マンションからの引っ越しを検討し始めたS様。物件探しの対象は利便性の高い立地の中古マンション。「自分たちの好みに変えられるリノベーションをしたい」と考えていたからだ。物件購入とリノベーションをするに当たり、何から始めてよいか分からなかったS様は、本誌で知ったマエダハウジングを訪問。物件探しを依頼
00002568
場所がら冬は寒さが厳しいため、断熱面の対策は必須。壁の内部に発泡ウレタンをしっかり吹き付け、気密性の高い断熱を目指した。
現在開催予定のイベントはありません
あなたの「したい生活」は何ですか?「どんな仕様の家」よりも「大切な家族と快適に暮らせる家」の方が重要なはず。家づくりも「どんな仕様の家」よりも「誰と創るか」が大切。何故なら一生のお付合いになってくるから。
私は、広島でリフォームで創業して30年、30,000件以上のお客様の夢の住まいづくりに関わらせて頂きました。そのほとんどは一度お世話になった方のリピートやご紹介。「家を売りたい、買いたい」の声にお応えした「マエダハウジング不動産」、「土地を買って注文住宅を建てたい」という声に「新築事業」、「空き家を相続して困っている」という声に「不動産事業」、「水回りを安く早く取り替えたい」という声に「水回り専門店リフレ」など、私たちのサービスはすべてお客様の声からスタートしました。
私達はこれからも、「地域密着住宅ワンストップ業」としてワクワクする情報を発信していきます。ビジョンである「地域で輝く100年企業」を目指して、たくさんの「ありがとう」や「よかった」と言う会話が聞こえる家庭や社会になればと心より願っております。
2023年05月23日
社名 | 株式会社マエダハウジング | |
---|---|---|
会社所在地 | 広島市中区八丁堀10-14 | |
施工エリア | 広島市 中区 東区 南区 西区 佐伯区 安佐南区 安佐北区 安芸郡 府中町 海田町 熊野町 坂町 廿日市市 東広島市 呉市 | |
こだわり | デザイン力に定評あり。多くの女性コーディネーターがそろっています。そして、様々なコンテストの受賞歴もあります。また、土地探しからお手伝い 当社には土地探し・資金相談のための「マエダハウジング不動産」があります。 | |
電話 | 0120-164908 | |
ウェブサイトURL | https://www.maedahousing.co.jp/ | |
[email protected] | ||
営業時間 | 9:00~18:00 | |
定休日 | 火曜日、水曜日 | |
支店情報 | 本社八丁堀店:広島市中区八丁堀10-14 府中店:広島県安芸郡府中町鶴江1丁目22-6 安佐南店:広島市安佐南区西原4-25-25 五日市店:広島市佐伯区城山1-13-35 東広島店:東広島市西条朝日町10-24 |
|
取扱工法 | 木造軸組 2x4 2x6 | |
参考坪単価 | 50万円台 60万円台 70万円台 | |
アフターメンテ | あり | |
会社設立 | 平成5年1月 | |
資本金 | 1億円 | |
代表者 | 前田 政登己 | |
従業員数 | Gr合計160名 | |
建設許可番号 | (般―30)第29784号 |
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
2023年05月23日